戦争

WARせんそう[/wɔr/]名詞

解説

平和の技芸が生む副産物。

最も脅威的な政治状況とは、国際的な友好関係が持続する時期である。
予期せぬ事態を想定するよう教えられていない歴史研究者は、
自らを啓蒙の及ばぬ者と正当に自負できるだろう。

「平時に備え戦いに備えよ」という言葉には、一般に認識されている以上の深い意味がある。
それは単に、この世の万物は終わりを迎えること―変化こそが唯一不変かつ永遠の法則であること
―を意味するだけでなく、平和の土壌には戦争の種が密に蒔かれ、その発芽と成長に特に適していることを示している。

クビライ・ハンが「壮麗なる歓楽の宮殿」を築かせた時―すなわち、
シャナドゥに平和饗宴が満ちていた時―彼こそが、、、」

付記

「遠くから聞こえる―― 祖先の声が、戦を予言して。」 コールリッジは偉大な詩人であり、賢者でもあった。 彼がこの寓話を読んだのは、決して無意味ではない。 「海を越えた握手」よりも、 国家の安全を守る根源的な不信をこそ持て。 戦は盗人のごとく夜に忍び寄る。 永遠の友情の誓いこそ、 その夜を闇深くするのだ。

管理人コメント

戦争平和が育てる副産物〉

逆説の定義で「平和戦争」を反転し、「平時に備えよ」を掘り下げ、コールリッジ引用で“不意討ちの戦”を示唆する。

時代背景:
19世紀末〜20世紀初頭の欧米。帝国主義と同盟網、軍拡が加速。
友好のレトリックの陰で衝突の種が育つ現実を冷笑。

関連語リンク:
平和外交愛国心

Original

A by-product of the arts of peace. The most menacing political condition is a period of international amity. The student of history who has not been taught to expect the unexpected may justly boast himself inaccessible to the light. "In time of peace prepare for war" has a deeper meaning than is commonly discerned; it means, not merely that all things earthly have an end—that change is the one immutable and eternal law—but that the soil of peace is thickly sown with the seeds of war and singularly suited to their germination and growth. It was when Kubla Khan had decreed his "stately pleasure dome"—when, that is to say, there were peace and fat feasting in Xanadu—that he

Additional notes

heard from afar Ancestral voices prophesying war. One of the greatest of poets, Coleridge was one of the wisest of men, and it was not for nothing that he read us this parable. Let us have a little less of "hands across the sea," and a little more of that elemental distrust that is the security of nations. War loves to come like a thief in the night; professions of eternal amity provide the night.