平和

PEACEへいわ[/pis/]名詞

解説

国際情勢において、戦争戦争の間に挟まる詐欺の時期。

付記

おお、この絶え間なく私の耳を襲う 騒々しい喧噪は何だ? それは「平和の恐怖」を讃える 希望に満ちた人々の声。 ああ、世界平和よ。 彼らはお前を求め、 さらには娶ろうともしている。 ただ、そのやり方を知らぬだけ。 知ってさえいれば、簡単なことなのに。 昼も夜も、まるでモグラのように 彼らはその難題に取り組む。 天よ、どうか憐れんでくれ、 あの厄介な魂を! ―― ロー・アミル

管理人コメント

平和戦争の合間の“詐欺”〉

定義を反転して「平和=欺瞞期間」と言い切り、理想主義の頌歌をパロディ化して現実(取引と打算)をあぶり出す。

時代背景:
19世紀末〜20世紀初頭の欧米。帝国主義と同盟網、軍拡の進行で「友好」のレトリックが横行。
平和運動の言葉と裏腹に、現実は次の衝突へ備えるという冷笑。

関連語リンク:
戦争外交愛国心

Original

In international affairs, a period of cheating between two periods of fighting.

Additional notes

O, what's the loud uproar assailing Mine ears without cease? Tis the voice of the hopeful, all-hailing The horrors of peace. Ah, Peace Universal; they woo it— Would marry it, too. If only they knew how to do it Twere easy to do. They're working by night and by day On their problem, like moles. Have mercy, O Heaven, I pray, On their meddlesome souls! Ro Amil