芸術

ARTげいじゅつ[/ɑːrt/]名詞

解説

定義が存在しない言葉。

その起源はイエズス会士ガサラスカ・ジェイプ師によって次のように語られている。

付記

ある日、ある戯け者が――何を思ったか―― 暗号“RAT”の一文字を入れ替え、 それを神の名だと言い出した! するとたちまち、 奇怪な司祭や信者たちがわき上がり、 見せ物、神秘、茶番、賛歌、 手足を不自由にするほどの論争を繰り広げた。 彼らは神殿を守り、火を絶やさず、 律法を説き、糸を操った。 群衆は驚きつつも儀式に列し、 理解できぬものをすべて信じ、 芸術によって髪の毛半分をこう結合すると、 自然な毛よりも美しく価値あると悟らされ、 犠牲の饗宴に菓子と酒を持ち込み、 祭司たちを養うために衣服を売り払った。

管理人コメント

芸術=RATの一字ずらしで生まれた“信仰装置”〉

文字遊び(RAT→ART)から“神”が立ち上がり、祭司・儀式・難解化・論争・供物が雪だるま式に生まれる
芸術界の宗教化を連鎖オチで皮る(“髪の毛を割る”技巧礼賛=重箱の隅つつきの風刺)。

時代背景:
19世紀末〜20世紀初頭。審主義や前衛の台頭と同時に、批評・サロン・アカデミズムが制度化。
「分からなさ×権威」が価値を生む風潮を、ビアスは宗教パロディで撃つ。

関連語リンク:
宗教儀式主義礼拝

Original

This word has no definition. Its origin is related as follows by the ingenious Father Gassalasca Jape, S.J.

Additional notes

One day a wag—what would the wretch be at?— Shifted a letter of the cipher RAT, And said it was a god's name! Straight arose Fantastic priests and postulants (with shows, And mysteries, and mummeries, and hymns, And disputations dire that lamed their limbs) To serve his temple and maintain the fires, Expound the law, manipulate the wires. Amazed, the populace that rites attend, Believe whate'er they cannot comprehend, And, inly edified to learn that two Half-hairs joined so and so (as Art can do) Have sweeter values and a grace more fit Than Nature's hairs that never have been split, Bring cates and wines for sacrificial feasts, And sell their garments to support the priests.