人生・生命

LIFEじんせい・せいめい[/laɪf/]名詞

解説

身体を腐敗から守る霊的な漬物。

失うことを恐れるが、失えば誰も恋しまない。

「生きる価値はあるか?」は長年議論され、
特に「ない」と考える者たちによって、
その多くは自らの見解を支持する長文を執筆し、
健康の法則を厳守することで長年にわたり論争の栄誉を享受してきた。

付記

「人生なんて生きる価値はない」 若き金持ちが気楽に歌った。 壮年になってもその意見は変わらず、 年を重ねるごとに確信を強めた。 だが八十三歳でロバに蹴飛ばされるやいなや―― 「すぐに外科医を呼べ!」と叫んだ。 ―― ハン・ソーパー

管理人コメント

〈人生=身体を腐敗から守る“霊的な漬物”〉

防腐=保存の比喩 生きている間=腐敗防止中
原文のpickle は「漬物」のほか**「厄介な事態(in a pickle)」**の慣用もある。人生=厄介で酸っぱいというニュアンスを重ねられる。

時代背景:
19世紀末〜20世紀初頭の欧米。生理学・衛生運動・自己管理の流行で“健康”が宗教化。
悲観主義と言説上の虚勢を並べつつ、実生活では延命に励む時代気分を茶化す。

関連語リンク:
不死幸福

Original

A spiritual pickle preserving the body from decay. We live in daily apprehension of its loss; yet when lost it is not missed. The question, "Is life worth living?" has been much discussed; particularly by those who think it is not, many of whom have written at great length in support of their view and by careful observance of the laws of health enjoyed for long terms of years the honors of successful controversy.

Additional notes

Life's not worth living, and that's the truth, Carelessly caroled the golden youth. In manhood still he maintained that view And held it more strongly the older he grew. When kicked by a jackass at eighty-three, Go fetch me a surgeon at once! cried he. Han Soper