真理

TRUTHしんり[/truːθ/]名詞

解説

望ましさと外見が見事に融合した傑作。

真理の発見は哲学の唯一の目的であり、最古の営みであり、時の終わりまで続く見込みがある。

付記

なし。

管理人コメント

真理=“望ましさ×見た目”の合成物〉

欲しい結論(望ましさ)に見栄え(外見)を混ぜて“それっぽく”仕立てる──さらに「哲学の唯一の目的だが終わらない」で、追求の無限延長を皮る。

時代背景:
19世紀末〜20世紀初頭。科学の権威化とマスメディア/広告の隆盛で、“見栄えの良い説明”が真理らしさを装いやすくなる。
ビアスはその風潮を、真理を配合物として定義することで切る。

関連語リンク:
哲学現実理由理性

Original

An ingenious compound of desirability and appearance. Discovery of truth is the sole purpose of philosophy, which is the most ancient occupation of the human mind and has a fair prospect of existing with increasing activity to the end of time.

Additional notes

none