肝臓

LIVERかんぞう[/ˈlɪvər/]名詞

解説

自然が親切に与えてくれた、大きく赤い臓器。

胆汁をためるためにある。
かつては感情の座と考えられ、「」に宿るとされる感情は古くは肝臓に住むと信じられていた。
ガスコインも「感情的な部分」を「我らの肝臓部分」と呼んだ。

生命の座と考えられたため「生きる(live)器官=liver」と名づけられた。
ガチョウにとっては天の最高の贈り物で、なければストラスブール風パテを供給できない。

付記

なし。

管理人コメント

Coming Soon

Original

A large red organ thoughtfully provided by nature to be bilious with. The sentiments and emotions which every literary anatomist now knows to haunt the heart were anciently believed to infest the liver; and even Gascoygne, speaking of the emotional side of human nature, calls it "our hepaticall parte." It was at one time considered the seat of life; hence its name—liver, the thing we live with. The liver is heaven's best gift to the goose; without it that bird would be unable to supply us with the Strasbourg pate.

Additional notes

none