ことわざ
SAW(ことわざ)[/sɔ/]名詞
解説
付記
節約された一ペニーは、浪費される一ペニーである。 人は、自ら組織する仲間によって知られる。 下手な職人は、そう呼ぶ者に食ってかかる。 手中の鳥は、それがもたらすものの価値しかない。 招かれる前に遅れて来るほうがまだましだ。 模範は、それに従うよりも優れている。 半斤のパンは、他に多くあるなら一斤より良い。 困窮の友に語りかける前に二度考えよ。 なす価値あることは、誰かに頼む手間をかける価値がある。 最小限の言葉は、もっとも早く否認される。 最もよく笑う者は、最も少なく笑う者だ。 悪魔の噂をすれば、彼はそれを聞きつける。 二つの悪のうち、より小さい方を選べ。 雇い主が大契約を抱えている時に打て。 意志あるところに、必ず拒絶がある。
管理人コメント
Coming Soon
Original
A trite popular saying, or proverb. (Figurative and colloquial.) So called because it makes its way into a wooden head. Following are examples of old saws fitted with new teeth.
Additional notes
A penny saved is a penny to squander. A man is known by the company that he organizes. A bad workman quarrels with the man who calls him that. A bird in the hand is worth what it will bring. Better late than before anybody has invited you. Example is better than following it. Half a loaf is better than a whole one if there is much else. Think twice before you speak to a friend in need. What is worth doing is worth the trouble of asking somebody to do it. Least said is soonest disavowed. He laughs best who laughs least. Speak of the Devil and he will hear about it. Of two evils choose to be the least. Strike while your employer has a big contract. Where there's a will there's a won't.