ミイラ

MUMMYみいら[/ˈmʌmi/]名詞

解説

古代エジプト人。

とある国では薬として重宝され、
後に術の顔料にされ、
今では博物館で
人間と動物の違い」を示すための
好奇心を満たしている。

付記

ミイラを通して人類は―― 死者への敬意を神々に示すのだという。 だが実際には―― 聖者であれ罪人であれ墓を荒らし、 薬として蒸留し、顔料としてすり潰し、 干からびた体を見世物にして金を取り、 その恥辱を笑いながら群れ集まる。 おお、神々よ、私の詩のために答えてくれ―― 死者への敬意とは、一体どれほどの年月 守ればよいものなのか? ―― スコパス・ブルーン

管理人コメント

Coming Soon

Original

An ancient Egyptian, formerly in universal use among modern civilized nations as medicine, and now engaged in supplying art with an excellent pigment. He is handy, too, in museums in gratifying the vulgar curiosity that serves to distinguish man from the lower animals.

Additional notes

By means of the Mummy, mankind, it is said, Attests to the gods its respect for the dead. We plunder his tomb, be he sinner or saint, Distil him for physic and grind him for paint, Exhibit for money his poor, shrunken frame, And with levity flock to the scene of the shame. O, tell me, ye gods, for the use of my rhyme: For respecting the dead what's the limit of time? Scopas Brune