ハンカチ

HANDKERCHIEFはんかち[/ˈhæŋkərˌʧif/]名詞

解説

絹やの小さな四角布。

顔の汚れを拭うなど卑俗な用途が多く、とりわけ葬儀では涙の欠如を隠すのに役立つ。
発明は近代で、それ以前は袖が代用された。

シェイクスピアが『オセロ』に登場させたのは時代錯誤で、
デズデモーナは本来スカートでを拭いていたはずだ。

現代の改革者メアリ・ウォーカー博士らがコートの裾で同じことをしたのは、
革命が後戻りする例証である。

付記

なし。

管理人コメント

Coming Soon

Original

A small square of silk or linen, used in various ignoble offices about the face and especially serviceable at funerals to conceal the lack of tears. The handkerchief is of recent invention; our ancestors knew nothing of it and intrusted its duties to the sleeve. Shakespeare's introducing it into the play of "Othello" is an anachronism: Desdemona dried her nose with her skirt, as Dr. Mary Walker and other reformers have done with their coattails in our own day—an evidence that revolutions sometimes go backward.

Additional notes

none