バアル

BAALばある[/ˈbeɪəl/]名詞

解説

かつて様々な名で盛んに崇拝された古代の神。

フェニキア人にはバアルとして、ベルスあるいはベルとしては司祭ベロソスに仕えられ、大洪水有名な記録を書かせた。

バベルとしてはシナルの平原に彼の栄光のための塔を建てかけた。

「babble(おしゃべり)」という英語はこのバベルから来ている。

どんな名で崇拝されようとも、バアルは太陽神である。

ベルゼブブとしては蠅の神であり、太陽光が停滞した水に生むものとされた。

フィジシアではボルスとして、またベリー(腹)として今なお崇拝され、
食欲国の司祭たちによって大量の供物で奉仕されている。

付記

なし。

管理人コメント

Coming Soon

Original

An old deity formerly much worshiped under various names. As Baal he was popular with the Phoenicians; as Belus or Bel he had the honor to be served by the priest Berosus, who wrote the famous account of the Deluge; as Babel he had a tower partly erected to his glory on the Plain of Shinar. From Babel comes our English word "babble." Under whatever name worshiped, Baal is the Sun-god. As Beelzebub he is the god of flies, which are begotten of the sun's rays on the stagnant water. In Physicia Baal is still worshiped as Bolus, and as Belly he is adored and served with abundant sacrifice by the priests of Guttledom.

Additional notes

none