戸外

OUT-OF-DOORSこがい[/ˌaʊt əv ˈdɔrz/]名詞

解説

どの政府も課税に成功していない環境の一部。

主に人を鼓舞するのに役立つ。

付記

ある日、山の頂に登り、 夕陽が輝きながら沈むのを眺めた。 その光を見つめながら、ふと思い出した―― 「立派な逸話」がひとつ。 老いた男がロバにまたがっていたが、 獣の力はやがて尽き、 そこで今度は男がロバを背負い、 何マイルも運んで休ませた――という話。 やがて東の尾根から月が昇り、 その円盤を暗くなる西の空に掲げた。 それはまるで新たな天地創造のようだった。 そして私は、もうひとつの冗談を思い出し、 笑いすぎて涙を流した。 花嫁を見るために教会の戸口に立っていた若い女。 だが花嫁は――彼女自身だったのだ。 詩人にとって、自然はすべて崇高な思想に満ちている。 大地も、天も、海も語りかける。 それを理解できぬ愚か者を、私は哀れに思う。 ―― ストロンボリ・スミス

管理人コメント

Coming Soon

Original

That part of one's environment upon which no government has been able to collect taxes. Chiefly useful to inspire poets.

Additional notes

I climbed to the top of a mountain one day To see the sun setting in glory, And I thought, as I looked at his vanishing ray, Of a perfectly splendid story. Twas about an old man and the ass he bestrode Till the strength of the beast was o'ertested; Then the man would carry him miles on the road Till Neddy was pretty well rested. The moon rising solemnly over the crest Of the hills to the east of my station Displayed her broad disk to the darkening west Like a visible new creation. And I thought of a joke (and I laughed till I cried) Of an idle young woman who tarried About a church-door for a look at the bride, Although 'twas herself that was married. To poets all Nature is pregnant with grand Ideas—with thought and emotion. I pity the dunces who don't understand The speech of earth, heaven and ocean. Stromboli Smith